各種申請・申込書類Application

組合加入手続き

高教組の組合費っていくら?


毎月の組合費(本務)は次のとおりです。

(1)組合費:基本給の15/1,000
(2)日教組組合費:1,420円(現業職は850円)
※加入した年は800円です。
(3)支部費:基本給の2/1,000
※支部によって若干異なります。
(4)分会費:約500円
※分会によって若干異なります。
→30歳前後の平均組合費は、 月4,000円程度です。

・臨時採用教職員(非常勤含む)の組合費は、年間 3,000円です。(年間一括払いとなります)
・再任用教職員の組合費は、月500円です。

どうやって加入したらいい?


下記の組合加入届に必要事項を記入し、分会長へ提出または高教組本部へ直接FAXしていただければ、手続き終了です。

※組合加入手続きについてご不明な点がございましたら、各学校の分会長または 高教組本部までお問い合せ下さい。

組合員限定お得情報(組合員全員対象)

組合員限定の無料法律相談・無料LGBTQ相談・無料駐車場(高教組:教育福祉会館)が出来ます。
ぜひ、活用してください。詳細は、下記項目をクリックしてください。

救援見舞金

救援見舞金(結婚・出産・退職・長期療養・災害 等)

下記に該当する項目に対し、高教組より救援見舞金を給付しております。
組合員なら本務・臨採(非常勤)問わず給付対象者となります。

申請対象や方法については、こちらを参照してください。
救援規程適用申請について

(1)結婚祝金……10,000円(臨採職員も給付対象)
  ※婚姻相手も組合員の場合はそれぞれ給付されます。
  各自で請求をお願いします。

(2)出産祝金……10,000円(臨採職員も給付対象)
  ※配偶者も組合員の場合はそれぞれ給付されます。
  各自で請求をお願いします。

(3)夫婦・パートナー加入継続応援金
  ……各5,000円(2人合計10,000円)(臨採職員も給付対象)
  夫婦・パートナー(2人とも高教組組合員)で加入継続の場合、
  申請により毎年度1回、各人へ五千円(2人合計一万円)を
  給付します。
  ※2人のうち、どちらか一方からの申請となります。
  ※過年度の申請は受け付けません。
  ※組合員配偶者・パートナー氏名等の申告が必要です。

(4)長期療養見舞金(臨採職員も給付対象)
  入院2週間以上……10,000円
  入院1ヶ月以上……20,000円
  通院1ヶ月以上……10,000円
  入院および通院が通算3週間以上……10,000円
  ※勤務に服することができない場合が対象(休暇・休職)
  ※同一疾病につき1回、年度をまたいだ場合は年度につき
  1回申請可能
  ※申請の際は「診断書」(コピー可)を添付下さい。

(5)災害見舞金(臨採職員も給付対象)
  火災・台風・地震等による半壊および床上浸水……25,000円
                    全壊……50,000円
  ※間借りおよび借家の場合は、物品に被害があった場合のみ
  適用されます。
  ※申請の際は被害状況がわかる「状況報告書」を作成し、
  添付下さい。

(6)退職餞別金……10,000円(臨採職員は除く)
  ※現在、分会長が一括して申請することになって
  おりますので、個人用の申請用紙はありません。

(7)死亡弔慰金……30,000円(臨採職員も給付対象)
  ※申請は分会長でも可能です。

注意:
①臨時採用教職員部(臨採部)組合員は、「退職餞別金」を除き給付対象となります。
②申請有効期間は、その事実が発生した日から3年以内です。
⇒ただし、育児休業等のため3年以上職場を離れている組合員の場合は、配慮いたしますので、
 高教組本部までお問い合わせ下さい。

申請用紙はこちらからダウンロードできます。
【結婚・出産祝金申請用紙】ワードファイル
【夫婦・パートナー加入継続応援金制度申請用紙】ワードファイル
【長期療養見舞金申請用紙】ワードファイル
【災害見舞金・死亡弔慰金申請用紙】ワードファイル
【退職餞別金申請用紙】ワードファイル

助教諭免許申請・特別支援学校助教諭免許申請にかかる補助

対象 : 助教諭免許・特別支援学校助教諭免許を申請した高教組臨採部組合員
補助額 : 3,500 円

  • 助教諭免許または特別支援学校助教諭免許のコピーを添付のうえ、申請書を提出してください。
  • 1教科の助教諭免許・特別支援学校助教諭免許につき1回の補助です。
  • 過去に免許申請し、補助申請をしていない方についても受け付けます。ただし、免許申請時から3年間が補助の有効期間です。
  • 免許申請年度および補助申請年度に組合加入していることが条件です。

[申請用紙]
【助教諭免許申請・特別支援学校助教諭免許申請にかかる補助申請書】Wordファイル

「高教組就学奨励金」推薦報告書

2024年度「高教組就学奨励金」推薦報告書は、下の添付データからご活用ください。
詳しいお問合せについては、高教組までご連絡ください。
(TEL. 098-887-1661



受付期限:
2024年9月30日(月)
提出先:
高教組本部へ 持参 または 郵送 または TUNAGにてPDF送信
担当:
砂川 歩

  「高教組就学奨励金」推薦報告書  

定数関連

定数要求(例年11月下旬)
志願前相談後に行います。人事重点要求とともに手交します。
次年度の定数について要求がある分会は、本部からも改善要求を行いますので、下記フォームに入力の上、本部へメール(housei@oki-htu.or.jp)またはFAX(885-3542)送信して下さい。

・高等学校・障害児学校 定数要求書

定数改善要求(例年2月中旬)
定数内示後に改善要求のある分会は本部からも改善要求を行いますので、下記の資料を、本部へメール(housei@oki-htu.or.jp)またはFAX(885-3542)送信して下さい。

・教職員定数内示表 ★コピーまたはこちらのフォームに入力

※同じExcelファイルの中に「特別支援学校」用のシートが入っています。

※参考資料

定数計算(高等学校)
定数計算(特別支援学校・高等支援学校)

要請書・要求書・陳情書一覧

定期大会関係資料

2024年

各種申請・申込書類

高教組福利厚生事業

プライバシーポリシー

個人情報保護方針について

1.基本方針

沖縄県高等学校障害児学校教職員組合(以下、「沖縄高教組」といいます。)は、組合員等の付託のもと、労働条件の維持改善、学術研究の推進、子どもたちの最善の利益を確保するための民主主義教育の推進、教職員の研修及び福利の向上等に関する組合活動にとりくんでいます。沖縄高教組では、組合活動を円滑に遂行するにあたり、組合員等の氏名、住所、生年月日、勤務先等の個人情報を取得・利用しています。 沖縄高教組は、個人情報を保護することの重要性を踏まえ、以下の通り取り扱います。

  • 個人情報保護法をはじめとする関係法令等を遵守して、個人情報を適正に取り扱います。
  • 個人情報の取得、利用、提供及ぴ取扱いの委託を行う場合には、その利用目的を明確にし、実務実態に応じた個人情報の適切な管理を行います。
  • 個人情報の漏えい、紛失、改ざん等を防止するため、必要かつ適切な安全対策を講じます。
  • 法令及びその他の規範に基づき、個人情報の保護のために適切な運用がはかれるよう、継続的な改善を行います。

2.個人情報の取得、利用、提供及び委託に関する措置

沖縄県高等学校障害児学校教職員組合(以下、「沖縄高教組」といいます。)は、組合員等の付託のもと、労働条件の維持改善、学術研究の推進、子どもたちの最善の利益を確保するための民主主義教育の推進、教職員の研修及び福利の向上等に関する組合活動にとりくんでいます。沖縄高教組では、組合活動を円滑に遂行するにあたり、組合員等の氏名、住所、生年月日、勤務先等の個人情報を取得・利用しています。 沖縄高教組は、個人情報を保護することの重要性を踏まえ、以下の通り取り扱います。

  • 利用目的
    ア.沖縄高教組の設立趣旨に基づき、組合員の労働条件の維持改善、学術研究の推進、民主主義教育の推進、教職員の研修及ぴ福利の向上等に関する組合活動を推進すること。
    イ.沖縄高教組が機関(大会・評議員会・執行委員会等)において決定した運動方針・活動計画および組合が加盟する日本教職員組合が同様に決定した運動方針・活動計画について、その他の各種決定事項を組合員に周知し、組合員の諸行動への参加を要請すること。
    ウ.労使交渉・協議における基礎的なデータとすること。
    エ.災害時、緊急時、また組合員および家族の事故や心身上の健康問題等が発生した場合において組合として円滑かつ適切な対応をはかること。
    オ.組合員およびその家族の福利・厚生に関する実務に供すること。
  • 個人情報の共同利用
    沖縄高教組は、以下のとおり、個人データを共同利用しています。
    ア.共同して利用する個人データの項目
    組合員の氏名、住所、生年月日、電話番号、勤務先等
    イ.共同して利用する者の範囲
    教育福祉会館ほか別表記載の者
    ウ.利用する者の利用目的
    沖縄高教組が、組合の諸事業の実施、運動方針や機関決定事項に関する連絡・要請、労使交渉・協議の報告、時事・催事の案内、機関誌の送付、組合員及ぴ家族への救援、組合員データの作成・更新、統計資料の作成、組合員への福利厚生活動等を行うため
    エ.組合員データの管理について責任を有する者
    沖縄県高等学校障害児学校教職員組合
  • 沖縄高教組は次の場合を除いて、保有する組合員等の個人情報は、第三者への提供することはありません。
    ア. あらかじめ本人の同意がある場合。
    イ. 法令により必要とされる場合。
    ウ.個人情報保護法に規定されている本人又は公共の利益のために必要と考えられる場合。
    エ. 第三者への提供を利用目的とすること、提供される個人データ項目、提供の手段または方法、本人の求めに応じて提供を停止すること、のそれぞれを本人に通知し、または本人が容易に知り得ることのできる状態に置いている場合
  • 個人情報の取扱の委託は、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督のもとで行います。

3.安全対策の実施について

個人情報の正確性及ぴ安全性を確保するため、情報セキュリティー対策をはじめとする安全対策を実施し、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等を防止するため、適正な安全対策を講じます。


4.個人情報に関する開示・訂正・利用停止等の請求

個人情報保護法その他の法令に規程されている理由がある場合を除いて、本人の個人情報について開示、訂正・追加・削除、利用停止等の求めがあった場合は、本人であることを確認したうえで、適切に対応します。


5.開示等の受付方法・窓口

本人からの開示、訂正・追加・削除、利用停止等に関する申出およびその他の個人情報に関する問合せは、以下の方法にて受付けます。なお、この受付方法によらない開示等の求めには応じられない場合があります。

  • 受付手続
    ア.受付手続の方法は、申出を受けた段階で連絡しますが、本人であることを確認したうえで、書面の交付その他の方法により回答します。
    イ.本人の確認は、運転免許証、パスポート、健康保険の被保険者証のいずれか、または複数を提示していただき、確認することを原則とします。
  • 相談窓口
    個人情報の取り扱いに関する苦情等に対しては、適切かつ迅速な対応につとめます。個人情報の取り扱いに関するご相談・お問合せは、下記までご連絡ください。。

個人情報相談窓口

沖縄県高等学校障害児学校教職員組合
TEL:098-887-1661
FAX:098-885-3542